2018年10月26日更新
入社早々、上司に嫌われてしまった…
わたしも新卒で入社した会社で、配属数日後に教育してくれる担当の上司と修繕不可能なレベルで関係が拗れてしまった経験があります。
そうなってしまうと仕事どころではなくなります。
- 日常的なパワハラ
- 困っていても助けてくれない
- 仕事を教えてくれない
- 話しかけても無視される
上司との人間関係がこじれてしまったデメリットがとにかくえげつない。
相手が退職するまで極限状態で追い込んでくる人は珍しくありません。
もちろん「上司との人間関係」がわたしが新卒で早期離職する大きな理由になりました。
ハッキリ言って仕事を教えてもらう上司に嫌われたら最期。
相手が平気でパワハラをしてくるような人であれば、あなたが壊れるまで追い詰めてきます。
スポンサーリンク
上司に嫌われたら関係回復は難しい

最初に結論を言ってしまうと、職場での壊れた人間関係を修復するのは不可能に近いです。
部下であるあなたがどれだけ上司に媚びようが、関係修復に努めようが一度拗れた関係は簡単に修復できません。
なぜなら上司は「厳しく指導している」と自分を正当化しているので、あなたを苦しめることが部下の育成だと思っているのです。
上司はパワハラをすることで、あなたを支配しストレスを発散しています。小学生の虐めが無くならないの似たような原理です。
唯一の改善策が「仕事ができるようになること」
こういった関係が拗れてしまった上司から攻撃されなくなる唯一の方法が仕事ができるようになることです。一通りの仕事が自分で完結できるようになれば、わざわざ嫌いな上司と関わる機会はかなり減るでしょう。
が、正直いって上司からの攻撃やパワハラを受けながら仕事を完璧にこなせるようになるにはかなりハードルが高い。
- 強度の強いストレス
- 正しく仕事を教えてくれない
- パワハラまがいの叱責
このような外的要因によりあなたは仕事の能率を著しく落とされていますからね。かなり過酷な状況です。
誰かに相談しても問題は解決しない
「人間関係の拗れ」「パワハラ」などを社内の人に相談しても根本的な解決には期待できません。自分が辛い時についつい他人に頼ってしまいがちですが、最悪の場合は逆効果となり状況を悪化させてしまいます。
社内の誰かに人間関係で相談することは「本人への告げ口」のリスクがあるからです。
ちなみにわたしも新入社員時代に告げ口をされた経験があります。そうなったら本当に職場で居場所が消えますからね。
基本的に新入社員は迂闊に人間関係のことで相談するのは控えた方が望ましいでしょう。
スポンサーリンク
パワハラやいじめに発展した時の対処法

社内で上司からの指導がパワハラやいじめに発展した時の現実的な対処法を紹介します。
あくまで「解決法」ではなく「対処法」です。
非常に残念ではありますが、こういった問題を根本的に解決するには
- どちらかが退職
- どちらかが部署移動
- どちらかが転勤
などの出来事が必要です。退職以外は他力本願になるので本当にきつかったら退職もやむなしでしょう。
上司と距離を置く
雑談などは一切なし。業務以外のことでは関わりを持たないのが一番です。単純に「会話の回数が減る=ストレスが減る」ということですね。
たまーに上司から歩み寄ってきて雑談を振られてた時も要注意。
上司からプライベートな事を聞かれて答えてしまうと、こんどはそのネタであなたを攻撃してきます。
とにかく必要以上の会話をせず、相手に自分の情報を与えたないことが重要ですね。
言われた内容を真に受けない
パワハラを受けると業務内容だけではなく、あなたの人格やプライベート、これまで経歴などの様々なことを理由に攻撃してきます。実際にパワハラを経験するとその異常さに驚愕するでしょう。
そして理不尽にパワハラを受け続けると「自分が悪いのではないのか?」と思いこんだり、深刻なレベルで体調崩すなどの症状が現れます。
ここで重要なのでが上司に怒られている内容は真に受けないことです。
例えばですがわたしが上司からパワハラを受けていた時の頭の中は全く関係のないことを考えていました。
- ダイヤのAが早く読みたい
- 今日の夕飯は何食べようか
- 家に着いたらウイイレをしよう
ほんとうにこんな事しか考えていませんでした。
この手法を実行すると上司の話は基本的に頭にのこりません。そしてまた同じミスをして怒られるわけですが…
スポンサーリンク
退職を考えるのもアリ

結局なにを伝えたいか、もう一度結論を言うと職場の上司と人間関係が拗れたら修復するのはかなり難しいです。
あなたがどんなに上司に歩み寄ろうが「あなたに攻撃するかしないか」「あなたと友好的になるか険悪になるか」これらの選択肢のカードは上司に握られています。
じゃあどうするのか?
わたしの決断は新卒入社後の7月に僅か3か月で退職しました。
別にその決断を後悔したことは一度もないし、今では会社員として結婚し子供2人を養う生活もできています。
世間では「最低でも3年」とか言われていますが別に新卒で数か月で退職しても、その後そこそこ普通に生活するのは難しいことではありません。
本当に辛いのであれば無理に今の仕事を続ける必要はありません。