新卒の新入社員が耳にタコができるほど聞かされる言葉。
- 最低でも1年は勤める
- とりあえず3年は勤める
この言葉に反して早期離職に悩むと「そんなことではお前はどこの会社に行っても通用しない」と周囲の人に激を飛ばされます。
果たして1年以内、または3年以内で退職する人はどこの会社に行っても通用しないのか?
またとりあえず3年間勤めた後はどうなるのか?
スポンサーリンク
とりあえず3年の真実

まず始めに「とりあえず3年勤める」ことに意味はあるのか?
無理して3年間勤める必要はまったくありません。
ましてや辞めたいのなら新卒でもサクッと辞めるべき。
じゃあなんでこんなにも「とりあえず3年」って言葉が使われるかというと、本質は会社側の経費の問題です。
新入社員には1人につき莫大な経費が必要です。
- 新卒採用費
- 研修費
- 給与
などなど…。
しかしそれに対して新入社員が生み出す利益はほとんどありません。
つまり莫大な経費を支払ったのに関わらず、すぐに退職される会社側は大赤字をとなるわけです。
それでは新入社員が3年続けるとどうなるか?
3年間会社に勤めればそこそこ仕事で利益を出し、会社が今まで支払った経費が回収される時期となります。
「とりあえず3年」の本質は労働者には一切関係なく、経費を支払ってる会社の言い分です。
早期離職でも再就職は難しくない

さんざんこのブログで書いていますが、早期離職の再就職はハッキリ言って難しくありません。
「新卒が数か月で辞めた」なんてことは珍しくありませんし、管理人のわたしもその1人です。
そりゃ早期離職後は辞めたことに関して上司、家族、友人などから色々言われることもありましたが転職活動において困るようなことは一切ありませんでした。
転職市場において「第二新卒」は重要なブランドとなるので、日本の人手不足が慢性的に続く限りは早期離職者は転職活動のハードルは引くいでしょう。
3年続けてスキルがつかなかったら悲惨

今度は仮に辞めたいと思っている会社を我慢して「とりあえず3年続けたら」の話です。
3年続けるメリットとして
- スキルアップしている
- ストレス耐性ができている
辛くて辞めたい仕事を我慢して3年間続けてもこれくらいのメリットしかないんですよね。
新卒の3年後は25歳。第二新卒ではなくなり、年齢の影響で未経験の業界や職種への転職が難しくなります。
そこでスキルを武器に転職活動をするしかないのですが、即戦力になるハイレベルなスキルが必要となるでしょう。
第二新卒の「若さ」で転職するか、とりあえず3年で身につけた「スキル」で転職するかの問題ですね。
ちなみに「ストレス耐性」はデメリットにもなりえます。ストレス耐性とはストレスを我慢する能力であり、ストレスを受けない能力ではありません。
結局のところ慢性的にストレスを我慢し続けるので、苦しくなくなることはないでしょう。
スポンサーリンク
とりあえず3年は古い価値観
ハッキリ言ってとりあえず3年かなり古い価値観です。職場の上司が「お前の代わりはいくらでもいる」と言える時代は完全に終わりました。
今は「働ける会社はいくらでもある」時代です。
ちなみに入社1年以内の退職も早すぎではありません。
行きたくない職場、やりたくない仕事を3年間も続けるのは時間の無駄になりかねません。
もし本当に辛くて辞めたいのであれば「とりあえず3年」という言葉に囚われずに働きやすい職場を探しましょう。