「就職活動は20代に終わらておいたほうがいい」「空白期間が長いと再就職に不利になる」
言わずと知れた再就職の常識ですよね。
雇い主の会社からすると少しでも若い人を採用し、育成とキャリア形成に時間をかけたい考えるはず。
ニートやフリーターは年齢が上がるたび就職活動の難易度も比例して上がっていきます。
再就職の難易度が上がる節目のタイミングとして「25歳(第二新卒終了時)」「27歳」「35歳」の年齢と言われています。
今回の記事ではその「3つ年齢の壁」について解説します。
スポンサーリンク
25歳(第二新卒)の壁

就職活動や転職活動における最初の転換期が多くの場合は25歳に訪れます。
理由は単純明快で、第二新卒が終わるタイミングだからです。
第二新卒はとても素晴らしい制度で「スキル無し」「実績なし」という前提条件で就職活動ができる貴重な期間。
まったく未経験の業種にも応募しやすいので、ニートと言えど仕事を選べる立場と言えるでしょう。
もちろん新卒の就職活動に比べ、受ける企業のレベルは下がる可能性が高いです。
しかし、第二新卒期間中のニートやフリーターは将来を悲観する必要は全くないと言えるでしょう。
27歳の壁
ハローワークや転職サイトの求人情報を見ていると「27歳以下」の求人が目につきます。この「27歳以下」という年齢制限の正体は「未経験OK」という条件と密接な関係にあります。
27歳という年齢は未経験の業種に応募できる最終ラインの場合が特に多いんですよね。
28歳以上でも「介護」や「飲食」などの慢性的に人手不足な業界なら未経験でも採用されるのは難しくありませんが…。
多くの場合、27歳が未経験業種に応募できるラストチャンスと捉えていいでしょう。
それ以上に年齢を重ねた場合は「実務経験有り」か「人手不足の業界」への就職が現実的でしょう。
スポンサーリンク
35歳の壁

35歳以上の就職は、元にニートのわたしですら想像ができないレベルの難易度です。
多くの求人は「35歳未満」の募集がほとんどですからね。
豊富な実務経験と実績があり、即戦力として活躍できる人材じゃないと就職は厳しい年齢。
このサイトは自身の経験から「ニートでも悲観しない」をモットーに作っています。
しかし正社員を目指しているのであれば「35歳の壁」だけは本当に超えちゃいけないラインです。
20代のニートは軌道修正ができる
再就職に関して深刻になる必要はないですが、これらの「年齢の壁」は認識しておきたいところ。フリーターやニートでも20代であれば人生の設計の軌道修正の道筋は多くの人に残されています。
20代で「1度でも脱線したら厳しい人生」なんてことはないでしょう。
また30歳以上のニートでもしっかりとした実務経験さえあれば「なんとかなる」のが現状です。